冬のむくみ対策❄️冷えやすい季節でも足スッキリ!簡単セルフケア

おゆみ野・鎌取・ちはら台・マッサージ 足のむくみ・冷え

【千葉市緑区おゆみ野・鎌取・ちはら台・もみほぐしリラクゼーションサロン】
女性専用ボディケアesnaの中村です🍀

サロンのお客様でも、むくみに悩んでいる方が多くいらっしゃいます(^^;
足が太く見える・・・重だるい・・・夕方になると靴がきつい・・・

今日は冬のむくみについてお伝えしていきます☺

冬のむくみ、どうして起こるの?❄️

寒い冬になると、なんだか手足が重い…💦
実はこれ、寒さで血流やリンパの流れが悪くなり、体に余分な水分がたまりやすくなるからです。特に足は重力の影響も受けやすく、むくみやすい部分です。

ポイント

  • 寒さで血管がキュッと縮む → 血流が滞る
  • 運動量が減る → 筋肉が冷える
  • 水分摂取が減る → 血液が濃くなりやすい(ドロドロ血液になり血行不良になる)

冬と夏のむくみ、何が違う?👀

季節原因特徴対策のポイント
冬 ❄️血流の低下、筋肉の冷え足の冷え・だるさ・夜のむくみ温める・筋肉を動かす・入浴で血流促進
夏 ☀️暑さで汗をかく→水分補給不足、血管拡張足首や手首のパンパン感、全身のむくみ水分補給・塩分バランス・軽い運動

💡冬のむくみは冷えから、夏は汗と水分バランスから!
※昨今の猛暑で、夏はエアコンで冷えた室内・・・夏も冷えからの要因が十分にあります💦


むくみチェック方法🔍

自分の体がどれくらいむくんでいるか、簡単にチェックできます。

1. 足のむくみをチェック

  • 手の指で足首やふくらはぎ、足の甲をしっかり押します(5秒ほど)
  • 押した跡が2~3秒以上戻らない場合はむくみのサイン
  • 逆にすぐに戻る場合はむくみなし

2. 手のむくみをチェック

  • 手の甲や指を手の指で軽く押します
  • 押した跡が2~3秒以上残る場合はむくみあり

3. 靴下の跡を確認

  • 長時間履いた靴下の跡がくっきり残ると、足に水分がたまっている可能性があります

4. 見た目の左右差

  • 左右で足の太さが違う、片方だけむくんでいる場合もチェックポイントです

💡 1日1回チェックすると、自分の生活習慣や体調とむくみの関係がわかります。


冬のむくみを防ぐ生活習慣✨

毎日のちょっとした工夫で、むくみ知らずの体に!

温かい飲み物で体の内側からポカポカ☕

冷たい飲み物やアイスは血流を悪化させます。白湯や生姜入りのお茶で体を温めましょう。

筋肉を動かして血流アップ🏃‍♀️

ウォーキングやストレッチで筋肉を動かすと、余分な水分を流しやすくなります。特にふくらはぎは「第二の心臓」と呼ばれる重要部位!

お風呂で全身温め🛁

38〜40℃のぬるめのお湯に10〜15分ゆったり浸かると、血流がスムーズに。水圧でマッサージ効果も◎

塩分と水分のバランス⚖️

塩分の摂りすぎは水分をため込み、むくみの原因に。水分はこまめにとるのがポイント。

足を高くしてリラックス🛋️

寝る前や休憩中にクッションで足を少し高くすると、重力でたまった水分が戻りやすくなります。


冬のむくみセルフケア3ステップ💡

  1. ふくらはぎマッサージ
    足首から膝に向かってやさしくさするだけで血流促進。
  2. 足首回し
    仰向けで足を上げて、ゆっくりぐるぐる。むくみ解消の基本動作!
  3. 深呼吸で全身循環アップ
    肩の力を抜き、4秒吸って6秒吐く。血流とリンパの流れを助けます。

朝・昼・夜のむくみ対策ルーティン例⏰

朝🌅

  • 白湯や温かい飲み物で体を内側から温める
  • ふくらはぎ・足首を軽くマッサージ

昼🌞

  • 仕事の合間に足首回しやつま先立ち
  • 水分をこまめに摂る(利尿作用があるカフェインは控えめに)

夜🌙

  • ぬるめのお風呂で全身を温める
  • 足を高くして休む
  • 就寝前に深呼吸して血流とリンパを整える(力を抜いてリラックスがポイント!)

まとめ

冬のむくみは「冷え+血流の滞り」が大きな原因。
温める・動かす・休ませるの3つを意識するだけで、足のだるさや冷えを防げます。
さらに朝・昼・夜の簡単ルーティンを取り入れれば、寒い季節でもスッキリ快適な毎日を手に入れられます(*^^*)

ご予約はこちら📅

当サロンでは、足のむくみにはリフレクソロジー、手のむくみにはハンドケアがおすすめです!
ボディケアとセットでケアすることで全身の巡りが良くなりますよ(^^♪

ご予約は、LINE・ネットから受け付けております♪
お会いできるのを楽しみにお待ちしております🍀

友だち追加
店内
タイトルとURLをコピーしました