あなたはスマホ首⁉頭痛・肩こりの原因‼まずは簡単セルフチェック‼

投稿⑪ ドライヘッドスパ

【千葉市緑区おゆみ野・鎌取・ちはら台・もみほぐしリラクゼーションサロン】

ボディケアesnaの中村です!

スマホ首=ストレートネック

スマホの普及で、現代を象徴する新たな呼び名です!

もうだいぶ浸透してきてますかね(^^;

まずは自分の状態を知り、正しく改善していけるように、セルフチェックの方法をお伝えしていきます!

セルフチェック方法

簡単にチェックしてみましょう(^^)

①壁に、かかと・お尻・肩をつけて立つ
②頭をつける(あごが上に上がらないように)

どうでしょうか?
力むことなく頭が壁につけばOKです!
力んだり、首や肩に違和感が出る方は要注意です(>_<)

壁と背中に隙間が空きすぎている、さらに腰が壁につかない場合は、骨盤が後ろに傾いているため、スマホ首の原因が骨盤にあると考えられます。

両肩が壁につかない場合は、背中の上の骨(上部胸椎)の動きが悪くなっていることが原因と考えられます。

こんな姿勢に要注意

スマホを使っている時、だんだん前かがみになっていませんか?
背中が丸くなり、骨盤も後ろに倒れてしまいます。

投稿⑪記事中2

長時間、前かがみで背骨が同じ形でいると、スマホ首の原因になります(>_<)

その他にも

  • 長時間のデスクワーク
    画面に前のめりになり固まっているため、30分に1回は立ち上がり、姿勢をまっすぐ正したり、緩める時間をとりましょう
  • 家事をしている時
    掃除機や料理をしているとき、気づくと前かがみになっています
    ついつい作業に没頭しがちなので、休憩タイムをとりましょう
  • 長時間の車の運転
    集中すると、気づくと頭が前に出てしまいます
    休憩できるタイミングを見つけ、身体を伸ばしてあげましょう

スマホ首になると、頭の重みが首に負担をかけます。
首・肩こり・頭痛・眼精疲労・めまいなどの症状が出てきます。
骨盤が後ろに傾いている場合は、腰痛の原因にもなります。

改善におすすめメニュー

リラクゼーションサロンでできることは、
スマホ首によって起きた血行不良を改善することです!

改善におすすめメニュー

  • ボディケア(もみほぐし)
    丸まった背中・胸周りの筋肉を緩め、血行を促進
    悪い姿勢によって固まった骨盤まわりの筋肉を緩め、血行を促進
    首は仰向けの体勢からもアプローチして縮こまった筋肉を緩め、血行を促進
  • ドライヘッドスパ
    スマホの使い過ぎで凝り固まった頭皮を緩める
    眼精疲労の緩和に目のまわりを刺激
    脳疲労を緩和・自律神経を整える
    炭酸スプレーの効果で血行促進・しゅわしゅわしてスッキリします(*^^*)

ボディケア&ドライヘッドスパをセットでケアするのがおすすめです!

メニューの詳細は、ホーム画面から“メニュー”をご覧ください(^^♪

まとめ

スマホは生活に必要不可欠になっていますよね!

だからこそ、上手に使っていく工夫が必要ですね(^^♪

意識的にスマホを触らない時間を作ってみても良いかもせれませんね!

興味をもっていただけたら、ぜひリラクゼーションサロンでのケアも検討してみてください(*^^*)

精一杯、施術させていただきます(^^)/

ご予約は、LINE・ネットから受け付けております♪

友だち追加
店内
タイトルとURLをコピーしました